手順の一部と方法全體との一體不可分な関係による
複數主體方法特許権侵害の判斷をめぐる問(wèn)題の解決(三の一)
北京集佳知識産権代理有限公司 パートナー弁理士 王寶筠
要旨
本稿で議論する複數主體方法特許とは、方法特許のクレームに異なる実施主體の実施する複數の動(dòng)作が存在することをいう。複數主體方法特許は特許権侵害の判斷において困難に直面することが多い。被疑侵害主體は、複數主體方法特許のクレームにおける手順の一部を実施したのみであり、方法におけるすべての手順を実施したわけではないことから、特許権侵害の判斷における文言侵害原則の要件を満たしておらず、その行為は方法特許の使用による侵害行為を構成しない旨を主張することが多い。
複數主體方法特許をめぐる上述の侵害判斷の難しさについては、特許権の間接侵害を用いて特許権侵害の判斷を行うべきとの見(jiàn)解があるが、特許権の間接侵害は理論、実務(wù)のいずれにおいても、必ずしも複數主體方法特許権侵害の判斷をめぐる難題を解決する上での効果的な方法ではない[1]。
本稿では、複數主體方法特許権侵害の判斷をめぐる問(wèn)題を検討するにあたって間接侵害、共同侵害の考え方は取り入れず、方法における手順の一部と方法全體との関係に基づいて、複數主體方法特許権侵害の判斷における考え方の筋道を立てることとする。
本稿の見(jiàn)解は次のとおりである。方法の使用において、方法は全體として「使用」の対象となる。使用者が方法全體の手順の一部のみを使用し、當該手順の一部が方法全體における一體不可分な一部である狀況において、使用者による手順の一部の使用はすなわち方法全體の使用となる。これは使用者が製品の使用にあたって、製品全體における一體不可分な部品の一部のみを使用した場(chǎng)合に同様に製品全體の使用を構成するのと、理屈は同じである。本稿ではさらに、「方法の使用」と「方法の実現」を區別するべきと考える?!阜椒à螌g現」は(製造)方法の獲得であり、方法における手順を運用させる形、または運用狀態(tài)が維持させる形で現れる。方法の使用は方法を実現した後に、すでに実現している方法に対して行う使用であり、製品の使用が製造済みの製品に対する使用であることに類(lèi)似する。そのため、使用対象としての方法全體における各手順はそれ自體が運用狀態(tài)にあり、単一主體が方法全體における手順の一部のみを使用したとしても、方法全體におけるその他の手順は當該主體に使用されていないからといって運用されていない狀態(tài)になることはなく、単一主體が方法全體の手順の一部のみを使用した場(chǎng)合に方法全體の使用を実現できないという問(wèn)題が生じることもない??激à椁欷胍蓡?wèn)を解消するために、本稿ではさらに「方法の使用」における「使用」の実現方式について解説を行う。
以下では、本稿の見(jiàn)解について解説を行う。
一.「方法の使用」における基本的な問(wèn)題
1.「方法の使用」における「使用」は方法における動(dòng)作そのものではない
「方法の使用」において、「使用」は方法特許権が直接的に現れたものであり、「方法」は「使用」の対象であり、特許権が対象とする技術(shù)客體である。これに基づくと、「方法の使用」において、「方法」そのものが內包する動(dòng)作は「方法の使用」における「使用」ではなく、「使用」と「方法」自體が內包する動(dòng)作とを混同するべきではない。
2.「方法」自體が「動(dòng)的」なもの
方法自體が運動(dòng)狀態(tài)にあることは言うまでもない。靜的な製品と比べ、方法は動(dòng)的な手順および手順間の実施順序関係から構成される?!阜椒à问褂谩工寺浃趣忿zむと、方法を運用させることを「方法の使用」の実現方式とすることはできない。その理由は、こうした実現方式は実際には方法自體が運動(dòng)狀態(tài)にあるという根本的な屬性を否定することになるからである。
上述の結論は本稿の後続の分析につながる。
二.方法は全體として使用される
「使用」の意味は、人または物などを何らかの目的のために役立てることである[2]。使用対象としての「人または物」は、「使用」において全體として現れる。本稿では、「使用」が存在するか否かを確定するにあたり、使用対象の各構成部分について個(gè)別に使用が存在するか否かではなく、使用対象という全體について使用が存在するか否かを分析するべきであると考える。
対象全體をその構成する各部分に分解し、さらにはそれら構成部分にその使用がそれぞれ存在するか否かを個(gè)別に分析する。これは実際には各構成部分によって「使用」の新たな対象が形成され、こうした新たな対象によって、これら構成部分のそれぞれの使用を検討するということである。こうした複數の部分に対する複數の使用によって形成されるのは対象全體における各構成部分に対するそれぞれの使用からなる使用の集合であり、対象全體に対する使用ではない?!讣悉问褂谩工驅澫笕wの使用と混同すれば、対象全體の使用の成立條件を誤って引き上げるだけである。
使用対象を全體としてその使用を検討するとは、「製品の使用」を考えると理解しやすい。
例えば、燈火裝置、アクセル、ブレーキ、ワイパーを有する自動(dòng)車(chē)の場(chǎng)合、この自動(dòng)車(chē)を使用するというのは、自動(dòng)車(chē)という全體に対する使用である。こうした使用は自動(dòng)車(chē)の運転過(guò)程においてアクセル、ブレーキを使用することや燈火裝置、ワイパーを起動(dòng)することでもよければ、もちろん、運転過(guò)程において燈火裝置やワイパーのみを使用することでもよく、ひいてはこうした車(chē)両を運転するのみで、ワイパーや燈火裝置を起動(dòng)しない場(chǎng)合も、當該自動(dòng)車(chē)の使用となる。上述の自動(dòng)車(chē)の使用において、自動(dòng)車(chē)は全體として現れ、考慮される使用は自動(dòng)車(chē)という全體に使用が存在するか否かであり、「使用」が當該自動(dòng)車(chē)の各構成部分に作用し、それによりこれら構成部分が個(gè)別に「役立つ」働きを果たすことは要求されない。
あるいは、「使用」と使用の対象としての「製品または方法」との関係を次のように理解することができる?!甘褂谩工稀阜椒à蓼郡涎u品」という対象全體に施すものであり、「使用」と「方法または製品」との間には作用點(diǎn)が存在する。この作用點(diǎn)は「方法または製品」の各構成部分であることもできれば、「方法または製品」の特定の部分であることもでき、これらはいずれも「使用」が「方法または製品」という対象全體の使用であることの成立に影響しない。
「方法の使用」に戻ると、方法の使用の要件を満たすか否かを確定するにあたり、方法全體における各手順についてすべて使用されることを要求する必要はなく、特定の主體によって方法全體における手順の一部のみがその使用下において使用者のために役立つ働きを発揮したとしても、當該特許の方法全體の使用を構成することができる。これは製品における部品の一部のみが役立つ働きを発揮した場(chǎng)合に同様に「製品の使用」を構成することに類(lèi)似する。手順の一部にのみ施した使用が方法全體の使用でもあることをどのようにして証明するのかというと、これは手順の一部が確かに方法全體の「一部」であることを証明する必要があり、これこそ実務(wù)において複數主體方法特許権侵害の判斷を行う上での重點(diǎn)である。
三.方法の全體性の分析
製品は有形である。有形の製品において、製品の一部と製品全體との関係は一目瞭然である。そのため、製品の一部の部品の使用が製品全體の使用であると判斷されやすい。
方法は製品と異なり、無(wú)形である。こうした無(wú)形の特性によって方法の一部と方法全體との間には製品のような有形で、直観的な接続関係が欠けており、これにより特定の手順が方法全體に屬することを直観的に観察することは難しい。しかし、それは方法における手順の一部が方法全體に帰屬するという事実に影響することはない。ただ、この事実を実務(wù)において証明、明示することが求められる。
手順の一部が方法全體に帰屬するという結論を導く上で証明する必要があるのは、手順の一部と方法全體との間に一體不可分な関係が存在するという點(diǎn)である。このような関係が存在する場(chǎng)合、それが目に見(jiàn)えなくても、この手順の一部の使用はすなわち方法全體の使用である。これは製品における一體不可分な部品の一部を使用した場(chǎng)合に同様に製品全體の使用を構成するのと、同様の理屈である。
「一部」と「全體」との一體不可分な関係を確定するには、一つの手がかりが必要となる。この手がかりは方法全體に由來(lái)するものであり、方法全體によって達成される有利な効果(「全體の有利な効果」という)をこの手がかりとして用いることができる。全體の有利な効果は方法全體に由來(lái)し、手順の一部と全體の有利な効果とが一體不可分であれば、當該手順の一部は方法全體と一體不可分である。
操作レベルでは、特定の手順の一部が本発明の全體の有利な効果を達成するために特別に提起された手順であるか否かを判斷することができる。ここでの「特別に」とは、當該手順の一部がこの全體の有利な効果を達成するために専門(mén)に提起されたものであることをいい、このような「特別」が存在するからこそ、手順の一部と全體の有利な効果との間に一體不可分な関係が形成される。また、方法の全體の有利な効果は方法全體における各手順が相互に連攜して達成されるものであることから、手順の一部と全體の有利な効果とが一體不可分であるとき、當該手順の一部とその他の各手順、すなわち方法全體との間にも一體不可分な関係が存在する。
上述の分析過(guò)程は、実際には有利な効果を手がかりとして、方法における手順の一部と方法全體との一體不可分な関係を明らかにしたものである。明らかにしたこのような一體不可分な関係は、製品における各部品の接続関係に類(lèi)似する。ただ、製品における接続関係は有形で目に見(jiàn)えるが、方法における上述の一體不可分な関係は無(wú)形で目に見(jiàn)えない。
手順の一部が方法の全體の有利な効果を達成するために「特別に」提起されたものであることをどのように証明するかというと、主には手順の一部と全體の有利な効果とが唯一の対応関係であるか否かを確定しなければならない。いわゆる「唯一」の対応とは、2つの面から分析することができる。
第一に、特定の手順の一部がその他の方法においても運用することができ、それによりその他の方法のために対応する有利な効果を達成することができるか否かを分析する。結論が「できる」であれば、つまりその手順の一部も本発明の方法から「分割」し、ほかの方法の有利な効果の達成に用いることができるということであり、その手順の一部と本発明の全體の有利な効果とは一體不可分な関係ではなくなる。
第二に、その手順の一部そのものがそれ自體の有利な効果も達成することができるか否かを分析する。結論が「できる」であれば、その手順の一部はそれ自體の有利な効果と本発明の全體の効果の両方に対応し、本発明の全體の有利な効果に必ずしも唯一対応するわけではなくなり、よって、それと本発明の全體の有利な効果とは一體不可分な関係ではないことになる。
それに関連して、実務(wù)においては次のことを避けなければならない。本発明の手順の一部が本発明の有利な効果の達成に対して貢獻がありさえすれば、有利な効果と一體不可分な関係を有するという考え方は、確実に誤っており、かつ問(wèn)題がある。
手順の一部と全體の有利な効果との一體不可分な関係において、手順の一部が「本発明」の全體の有利な効果を達成するために「特別に」提起されたものであるということを強調する點(diǎn)に誤りがある。ここでの「特別に」とは「専門(mén)に」に類(lèi)似する。このような「特別」、「専門(mén)」が存在しない、すなわち、その手順の一部とほかの方法との間にも論理的なつながりが存在する場(chǎng)合は、當該手順の一部と「本発明」との間に一體不可分な関係が存在するということはできず、両者の間には論理的なつながりのみが存在する。
上述の「誤り」から生じる「問(wèn)題」は明白である。手順の一部が本発明の有利な効果を達成するためにのみ用いられる(専門(mén)に用いられるわけではない)場(chǎng)合、その手順の一部と方法全體との間には一體不可分な関係があると考えられ、そうすると、次のような狀況が生じる可能性がある。使用者の「使用」する手順の一部がその他の方法における手順でもあり、本発明における特有のものではない場(chǎng)合において、この手順の一部の使用が本発明の方法全體の使用でもあることが確定したならば、公衆の利益または他人の利益(その他の方法に対応して)まで、誤って特許権者の帰屬とされる可能性が高い。
以上をまとめると、手順の一部が本発明の全體の有利な効果に「唯一」対応するか否かによって、手順の一部と方法全體との一體不可分な関係の判斷を行うことができる。
注釈
[1]特許権の間接侵害は通常、権利侵害の幇助、教唆の形で現れ、これによりその適用範囲が限定されたものとなる。しかも、特許権の間接侵害の成立は直接侵害の存在を前提としなければならず、その根本的な要件によって特許権の間接侵害はなおも特許権直接侵害の判斷をめぐる問(wèn)題を避けることができない。さらに、中國の司法実務(wù)を見(jiàn)ると、特許権の間接侵害を構成すると判斷するには、「専用品」などの特別な條件といった要件を満たさなければならない場(chǎng)合が多く、これにより権利侵害の判斷における難度が高まっている。
[2]『現代漢語(yǔ)詞典(第7版)』北京、商務(wù)印書(shū)館、p.1190
|